【All About News Dig】連動エントリー
ホメ言葉は人間関係の潤滑油であり、大人のたしなみ。ただ、薄々お察しのとおり、じつはホメていないホメ言葉も、少なからず存在します。ホメられたら素直にいい気になっておくのも、大人としての潔い生き方かもしれません。しかし、自分に気があるのかと喜んでいたらむしろ逆だったなんて…
【All About News Dig】連動エントリー
コロンブスの卵というかその手があったかというか、私は今、モーレツに感動しています。このあいだビジネスホテルを予約したところ、自治体が配布しているクーポンを使って半額近くが割引になった上、ホテル側の素晴らしいアイディアのおかげで実質ほぼタダで予約できてしまいました。もちろん…
【All About News Dig】連動エントリー
ご承知のとおり、SNSはとても恐ろしいものです。とくにフェイスブックのように実名で書き込んでいる場合は、そこでのイメージが本人のイメージを左右して、実際の人間関係に影響を及ぼしかねません。あなたも「友達」の投稿やコメントを見て、「この人って、なんか、ちょっとアレかも……」…
【All About News Dig】連動エントリー
「ホメる」というのは、とても美しくて尊い行為です。ホメられて嫌な気持ちになる人はいません。しかも、ホメる側もいい気持ちになれます。ただし、相手に取り入ろうという不純な動機で発せられる“お世辞"には、そういった効能はありません。発する側は心にストレスを溜めてしまうし、言われ…
【All About News Dig】連動エントリー
たまたま先週は、今日は青森明日は秋田、流れ流れの取材旅……という日々でした。取材なので温泉旅館とかではなく、街中の便利な場所のビジネスホテルにおもに泊まります。ビジネスホテルに泊まったときに楽しみなのが、それぞれに趣向を凝らした朝食バイキング。観光地に行ったときも、ホ…
【All About News Dig】連動エントリー
私たちは「眉をひそめる」のが大好きです。ニュースを見るときは、最近の若者の困った傾向やら有名人の失言やら、安心して眉をひそめられるネタを常に探していると言っても過言ではありません。メディアの側もそういうニーズは重々承知していますから、読み手がスムーズに眉をひそめやすい方向…
【All About News Dig】連動エントリー
その昔、出版の世界には「会ったことがない相手に電話で原稿依頼をするのは失礼」という“常識”がありました。その昔と言っても、そういう感覚が完全になくなったのは21世紀に入ってからです。私は20年ぐらい前にこの仕事を始めさせてもらいましたが、手紙で原稿依頼をもらったことも…
【All About News Dig】連動エントリー
SNSというのは、お酒に似ています。楽しいけど中毒性があって、人間関係を円滑にするうえで役に立つけどデメリットもあって、のめり込んでいる人の多くが「やめたいけどやめられない」と思っている……。そんなものなくても死にはしないところや、のめり込み過ぎると人生を台無しにしかねな…
【All About News Dig】連動エントリー
NHKの会長やら経営委員やら、あるいは首相の側近やら、なんだか政治家や要職にある人たちの失言が相次いでいます。思想的な傾向云々の話に止まらず、それはさすがに人間としてどうかと思える、ニュースを読んでいるこっちが恥ずかしくなるような発言ばかりで、私が謝っても仕方ないんですけ…
【All About News Dig】連動エントリー
ちょっと前に、ベテランライターの山田ゴメスさんが書いた「ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?」という記事が、ネット上で大きな反響を呼びました。なんとも挑発的なタイトルです。身に覚えがあるウェブライターのみなさんや言われる筋合いはないウェブライターの…
【All About News Dig】連動エントリー
タレントやアナウンサーが番組を降板したり、アイドルグループから諸般の事情で抜けることになったりすることを「卒業」と言うようになったのは、いつごろからでしょうか。おぼろげな記憶ですが、30年ほど前に大人気だった深夜番組「オールナイトフジ」では、すでに「卒業」という言い方…
【All About News Dig】連動エントリー
カワイイものは文句なしに素敵で無敵です。何かとギスギスしている日常生活において、フェイスブックやツイッターで流れてくる「カワイイ」は、私たちに束の間の癒しや安らぎを与えてくれます。犬や猫の愛くるしいポーズやどっかの子どもの無垢な笑顔といった無数の「カワイイ」が氾濫して…